北京語は中国語の方言なのか
中国語を勉強している人の中には北京語は中国語の方言なのかという疑問があると思います。
その昔北京語はその名の通り北京周辺で話される方言でした。国の名前がまだ中国という名前ではない頃の話です。
その後中国が全土で統一する言語をつくるときに元にしたのが北京語です。
北京語の他の言い方
中国が全土で統一する言語を北京語にしたときの中国での呼び方が普通話です。
これらはほぼ同じ意味として用いられます。ポイントはどこで誰が言うかで変わるという点です。
普通話(中国で中国人が言う場合)
北京話(中国で中国人が言う場合)
漢語(中国で中国人が言う場合)
中文(中華圏で中国語使用者が言う場合)
華語(中華圏で中国語使用者が言う場合)
国語(台湾で台湾人が言う場合)
中国語(日本で日本人が言う場合)
北京語(日本で日本人が言う場合)
中国の標準語(日本で日本人が言う場合)
チャイ語(日本で大学生が言う場合)
Mandarin(英語圏で英語使用者がいう場合)
Chinese(英語圏で英語使用者がいう場合)
たくさんの言い方があります。中国語で言う時は「普通話」もしくは「中文」と言うのが一般的です。
中国語方言の北京語の最大の特徴
中国語方言の北京語の最大の特徴はなんと言ってもR化音です。
特に語尾が下を巻いた発音になります。語尾が特徴的ですが語尾だけでなく全体がこもって聞こえてきます。
これは北京を中心とした中国大陸の北の方が寒くて口を大きく開けないからという説があります。
聞き慣れていない人は標準語とはいえとても聞きづらく思います。
関連記事:中国語の方言が通じない